fc2ブログ

ドラクエ123/ドラクエ3で勇者ヨシヒコと魔王の城

Category : 【ドラゴンクエスト総合】
「勇者ヨシヒコと魔王の城」 はご存知ですよね?独特の会話センスと絶妙な間、シュールなネタの取り扱いで微笑を何度も誘発してくれる、そしてそれらの調和が一瞬にして爆発し爆笑を起こすこともしばしば、ご存知ドラゴンクエストのパロディドラマです!テレビ東京系で放送されており、これを書いている今夜第11話が放送されます…ということは最終回も目前となっているということで、あまりにも毎週楽しみに観ているせいか、今は終わってしまう寂しさでいっぱいです…あ、DVD-BOXは購入確定ですよw

yoshihiko.jpg
当然1話から観てますよ!録画しておいて、最低でも次週までに2回以上は観てるwww

せっかく買ったドラゴンクエストⅠ・Ⅱ・Ⅲ
ここで勇者ヨシヒコに引っ掛けて、ドラクエ3を始めましたー!ちょっと世代的に逸れてしまい、購入の機会を逃していたSFC版です。先日の記事の通り、このSFC版の発売は96年、既にハードも次世代への過渡期を迎えており、SFCの全盛は過ぎていた頃でした。きっと私と年齢の近い世代はFC版をかなりやりこんでいると思うので、中々このSFC版に着手していない人も多いのではないか?と勝手に考えています。

さて!標記の通り、キャラクタークリエイトが可能なのはドラクエでも3・9のみ。私の中では現段階でドラクエのナンバリングタイトルの中では3と9がそれぞれ1番、2番目に好きなのです。3が揺ぎ無いのは共感をしてくれる方も多いとは思いますが、並み居る名作を押しのけてドラクエ9が2番目に好きというのは異端でしょうか?w 実はドラクエ9についてはまたある計画を立てているので、その時にw

さてドラクエ3では キャラクターに対するパーソナリティを脳内で補完できる という楽しみ方もあります。基本的にドラクエの主人公は無個性であることで、そのゲーム内への没入感を高めるという特徴がありますが、ドラクエ3でPTメンバー全てにそれが可能になるのです。

前置きがかなり長くなりましたが、ここで「勇者ヨシヒコと魔王の城」と勝手にリンクさせることにしましたw 勇者は当然「ヨシヒコ」以下、「ダンジョー」「ムラサキ」「メレブ」で組むことになります。ダンジョーは戦士、メレブは魔法使いで問題なしと思うのですが、悩んだのはムラサキw ヨシヒコ(勇者)、ダンジョー(戦士)、メレブ(魔法使い)は公式でも設定されているのですが、ムラサキはなんだ?www この娘、一般人なんだよね。ドラクエ3の中に当てはめるならSFC版の新職業「盗賊」あたりが妥当なんだと思いつつも、とりあえずPTバランスを考慮して「僧侶」になってもらいました。

ヨシヒコ3レーベ

ドラクエ3では私がベストと勝手に思っている構成は、「勇者」・「武闘家」・「武闘家(僧侶から転職)」・「賢者(魔法使いから転職)」なんですよね。勇者ヨシヒコになぞらえようとするとかなり崩れてしまいますが…そこは愛嬌!ルイーダの酒場2Fから登録をして、出発です!

文字制限によりダンジョーだけ「ダンジョ」にw このレーベの岩を画面下まで押して、村の左上の人に話しかけると画面にバグが起きる裏技、やはりSFC版ではなくなっていました(ちょっとガッカリ)w さて、どこまで続くかドラクエ3!続きがあれば更新するですwww

スポンサーサイト



テーマ : Wii(ウィー)総合
ジャンル : ゲーム

ドラゴンクエスト25周年記念 ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ・Ⅲ

Category : 【ドラゴンクエスト総合】
与えられたファミコンでマリオやダウボーイ、ゲゲゲの鬼太郎等で遊んでいた幼少期。そこに革命的に強く強く記憶に刻まれた原点とも呼べるゲームが、「ドラゴンクエストⅢ~そして伝説へ~」でした。生まれた年は授かったもの、それは遡ることも未来を追うこともできないのです。そう、私は「ドラゴンクエストⅢ~そして伝説へ~」の世代なのです!

ドラクエ123

ドラクエファンは購入しか選択肢のない、アニバーサリーアイテム
はーい。ということでドラゴンクエスト25周年記念、「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ・Ⅲ」買ってきました!いやー当然ですね、といってもこればっかりは価値観は人それぞれですし、あくまでも記念作品としての意味合いが強い物であると思うので、一概には言えませんけどね。

ドラクエ3は初めて買った(買ってもらった)RPGで印象も深く、何度も何度も遊びました。後にドラクエ4、そこから遡って当然ドラクエ1・ドラクエ2と遊んでナンバリング5~9までは当然やっている訳ですけども。ドラクエ3は特に別格。いつかのサクラ大戦の時にも言いましたが、大切に使わなければならない言葉「神ゲー」、これはドラクエ3には使います。

ドラクエ1城下
この場面がすごい思い出に残っているシーンで再現してみたのですが(ドラクエ1ですね)w このコマンド「はなす」の意味が全く理解できなかった幼少期。コマンドを開いてる間は、街の人の動きも止まるんですよ。で、自分の横に立って「掴んで離さない、いじわる」をしてる人だと思って、「離せ!離してよ!」とコマンド選択をする前に叫んでいた記憶があります、そんな余談w

そういえば、この中に収録されている物で遊んでいないのが一つだけ…それがSFC版のドラクエ3なんですね。発売時期も1996年と次世代機への過渡期であり、当時はゲームを幾つも購入できる環境には当然ありませんでした。気にしながらも結局購入しないに至ってたんですね。GBC版のドラクエ3は持っていて、大学の講義中にプレイしたりなんてこともありましたけど…まあまあ。たぶん7~8周くらいはドラクエ3をトータルでクリアしていますが、ここまで来たらSFC版もプレイしなきゃダメですかねえ、と思い始めています。

いつまでも冒険への夢と期待に溢れる高揚感、奏でるメロディー
さて、ただの旧作詰め込みだけかと思いきや、頑張っている部分もありますよ。冒頭から流れるⅠ・Ⅱ・Ⅲ専用のOPムービー。これはそれぞれの名場面をムービーで再現しているもので、観た瞬間にワクワクが止まりませんでした(実話)!それだけではなく、収録5作品の当時の資料。手書きで構成された企画書、細かな原案書などを見ると時代を感じると共に、この作品を生んでくれたことへの感謝の情が湧いてきます。

そして待望の 「ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族」の映像が収録されています!私はこの時を待ってから、思いを綴ろうと思っていましたので、少し出遅れた感は否めませんがw

ドラクエ123特典

全然アリだと思います! 良き部分を踏襲しつつ、時代に迎合してきた のがドラクエだと思うんですよね。ハードを変えすぎw とかコメントが溢れているのも見かけましたが、そういうドラクエのコンセプトを把握していないものは置いておいて。ドラクエ9をやった方は少なからず、このオンラインへの布石を感じていたはずです。どう考えても意識はしていただろうと、これが発表になった今でも思い返してみればそうだと思います。繋がって遊べる、コミュニケーションを取るといった前提のあったマルチプレイ。それに特化して盛り込まれたアイデアの数々。

しかし、日本のゲームを牽引する王者としてはオンラインに特化しすぎるあまり、ドラクエらしさ自体を損なうことになるのは避けるべきだと思うのです。ドラクエやFFに関しては普段のゲーマー層のみならず、多くのライト層や新たなユーザーを抱え込むので、プレッシャーは重いものだと伺うことはできます。しかし、ここまで現在の地位を確固としたタイトルですので、その配慮。それがキーでしょう。

他者とドラクエをプレイすることに抵抗を覚えてしまう人や、世界観の崩壊、システムの大幅な変更に伴うオンライン仕様など懸念要素はたくさんあります。ですが、ドラクエ9も最初はアクションRPGになると言われてその姿を結果変えてきました。今回のユーザーとのファーストコンタクトを経て、何を盛り込んでくるのかが楽しみでもあります。

ドラクエ123に収録されているムービーを見る限り、数多のドラクエテイストが盛り込まれている印象も受けましたし、フィールドも冒険への高鳴りを誘発するものにも見えました。期待は大きいですし、それだけ多くの目に晒され、評価される局面でもあります。期待して続報を待ちましょう!

テーマ : Wii(ウィー)総合
ジャンル : ゲーム

dragonfly:ドラゴンクエストベストダンスミックス

Category : 【ドラゴンクエスト総合】
ゲームミュージックって普段の生活でほとんど聴くことはないのですが(ゲームプレイ中は除く)、ヴィレッジに寄った時にふとこんなCDが。王道中の王道とも呼ぶべきドラクエのゲームミュージックでした。幼き頃から現代に至るまで何回も遊んだドラクエの名曲をダンスミックスしたもの。オーケストラでもエレクトーンでもない。「ふーん」と思いながら店内でかかっているプレイヤーの前で勝手にスキップしたくらいに全曲視聴したもんねw

ドラゴンクエスト ベスト ダンス ミックスドラゴンクエスト ベスト ダンス ミックス
(2009/03/04)
dragonfly

商品詳細を見る


これ、どこでどんなテンションで聴くわけ?
普段は全くダンスミュージックやトランスに興味を示さない私なので、相方に相談してこう言われましたw いや、まったくその通りだぜ。と一旦は退いたものの、「欲 し く な っ て き た」のでわざわざ買いに戻ることに。\2,300-なりィ!

これなら普通のサントラを買えよ、っつう話なんですけどね。何となくですよ、買ってしまいましたw ドラクエの曲といえばほとんどが今でも心に残っていて(後期は除く)、これを珠玉の名曲というんだなあと思ってますが(個人差はありますがね)、家にある数少ないゲームサントラ「グランディア」「ペルソナ4」と並べてコレクションしておきます。持っている価値は、あると思うから。

それこそニコニコなんかみればこの類のリミックスされたものがたくさんありそうなもんですが、このdragonflyに関しては史上初で公式にそれを認められた方ということで、ある意味すごいと思ったんですねぇ。公式の魔力恐るべしw

選ばれた曲は10曲、定番中の定番を網羅しているかにみえるのですが、このCDの中で私が好きなのはフィールド・王宮・ラーミア。聴いてて気持ちよいです。逆に原曲の雰囲気をあまり留めていないものもあるのですがご愛嬌ということで。皆さんはこの時代のドラクエだと何が神曲でしょうか?w たぶん多くのゲーマーが、ライトもヘビーもそれから今はゲーム離れしている人も、本当にたくさんの方がドラクエを遊んでいると思います。耳に、心に残ってる曲はありますか?



…おい!ゾーマの曲が入ってねえじゃねえか!w←これだけ減点ポイントかなw ニコニコに曲あがってました。しっかし評価はボロ糞ですね…www 私、そんな悪くないと思ったのですが、耳が肥えていないからなんでしょうかね?w 買ってすいません…いや!別に謝ることじゃないか!むしろ買ったことに胸を張るか!w

テーマ : ドラゴンクエスト
ジャンル : ゲーム

プロフィール

ミカサ

Author:ミカサ
2/3の純情なゲーム脳。
1/3は桃色の純情な妄想。

最近の記事
リンク
最近のコメント
FC2カウンター
カテゴリー
Blog Ranking
X360全般・攻略ブログ
ブログ内検索
月別アーカイブ
RSSフィード
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ